静岡県に住んでいるものです。
遠州の方に住んでいたことがあるので、遠州弁がどうしても今でも出てしまいます。
語尾に「~だ」「だに」がつくことは、知られているかもしれません。
例えば、
「どこにいくの?」ではなく、遠州弁では「どこにいくだ?」といいます。
「そうだよ」を「そうだに」といいます。
なかなかクセのある方言です。
これを言っている人をみると、同郷だなぁと嬉しくなります。
また、共通語でいうところの「すごい大きい」の「すごい」は、遠州弁だと、「ど」の一言で表現されます。
「ど大きい」ということになります。
いや、むしろ「大きい」という言葉ではなく「でかい」と表現する人の方が多いかもしれません。
一般的には、口が悪いと思われがちな喋り方をするのも特徴だとおもいます。
わたしは、他県の人に、
「なんで、女性なのに人を呼ぶ時に「おい」というの?口が悪いよー」と注意されたことがあります。
確かに口がわるいですね。。
しかし、わたしはこの時指摘されるまで、日常的に「おい」を使っていました。
もちろん、遠州の女性全員が人を「おい」と呼ぶわけではないと思うし、単純にわたしの口が悪いだけかもしれませんが、このように、他県の人から誤解されることもあります。
静岡県は横に長いので、同じ静岡県とはいえ、方言をひとつにくくることはできません。
なので、人と話をしていると、とても面白いのです。
やはり、地元の友だちや家族と話していると、遠州弁がバンバン飛び出してきて、とても落ち着きます。
また、わたしは都会に出て、イントネーションの違いに苦しめられたことがあります。
例えば、「ほうちょう」のイントネーション。飲食店で働いていたので、よく使う言葉だったのですが、遠州弁では、語尾が上がるのに対し、東京では語尾が下がっています。
わたしは、どうしても、語尾を上げて、「ほうちょう」と言ってしまうので、その度に、仕事仲間に笑われて、少し恥ずかしい思いをしました。
わたし自身も、地元にいる祖父母と話をしていると、なんて言っているのか分からない言葉がたくさんあります。きっと、少しずつ時代とともに、方言が廃れていっているのですね、そう考えると少し寂しい気もします。
しかし、同じ日本といえど、全国各地、方言があり、イントネーションも違う、風習も違う。
これは、とても面白いことだと思います。自分の地元にいただけでは分からない地元の良さも、他県の人と触れ合うと、感じるようになりました。
これからも、地元の言葉を堂々と使っていこうと思っています。