Just another WordPress site

方言好きが教える、全国の方言!~知っておくと仕事でもプライベートでも人間関係の距離が一気に縮まる方言コミュニケーション~

コミュニケーション まめ知識 便利 地域 大分 方言

大分県の方言「大分弁」の紹介と解説

投稿日:

九州地方の丁度真ん中あたりにある大分県。
今回はその大分県の方言である「大分弁」のいくつかを使用例を交えて意味を解説したいと思います。

1.「なしか」
言葉の雰囲気からも想像できると思いますが、これは「何故か?」とか「なんで?」という風に主に問い詰める意味で使います。
大分県の酒造によって作られた焼酎の名前にも「なしか」という言葉がブランド名として使用されておりCMも放送されているため、
大分に最近住み始めた人なども耳に入ってくる言葉だと思います。使用例としては

「最近いつも寝るのがおそいなぁ。なしか!?(訳:最近いつも寝るのが遅いね。なんで?)」

といった感じです。最近の若い人とかはめったに使用しませんが、良く知られている単語になります。

2.「おじい」
これは聞いた感じだとなかなか想像しにくいと思いますが、「こわい」という意味になります。
この単語は大分県の若い人からご老人に至るまで割と幅広く今でも使用されている単語です。使用例としては

Aさん:「この前海で泳いでたら海の中で足がけいれんしたのよ。溺れるかと思ったわ」
Bさん:「それはおじいなぁ~」(訳:それはこわいなぁ~)

とか、

「このまえ夜に散歩してたら走ってる車に危うくぶつかりそうやったわ。おじいおじい。」
(訳:このまえ夜に散歩をしてたら走っている車にぶつかりそうだったよ。こわいこわい)
といった感じですね。

3.「よだきい」
これも大分県では幅広い層によく使用される言葉です。意味としては「めんどくさい」という意味になります。

「いや~まじで明日のテストよだきいわぁ~」(訳:いや~まじで明日のテストめんどくさいわぁ~)

といった感じです。

4.「むげねえ」
「台無しにする」といった意味の「無下にする」に雰囲気は近いですが意味は若干異なります。
これは意味としては「かわいそうに」といった意味になります。使い方としては

「お前彼女にプレゼントもらったのにお返ししてないん?むげねぇわぁ~」(訳:お前彼女にプレゼントをもらったのにお返ししてないの?かわいそうやわ~)

といった感じですね。女の子が言うとわりとかわいく見えてきたりしますよ(笑)

5.「せちい」
言葉の雰囲気としては、「生活しにくい、住みにくい」といった意味をあらわす「世知辛い」に近いですが、
意味も割と類似していて、「苦しい、辛い」といった意味になります。「世知辛い」の意味を広い範囲で使えるようにしているイメージですね。
使い方としては、

「明日はマラソン大会や。せちいなぁ~」(訳:明日はマラソン大会だ。辛いなぁ~)
とか
「今日焼肉食べ過ぎておなかぱんぱんやわ。せちぃわぁ~」(訳:今日は焼肉を食べすぎてお腹がぱんぱんだよ。苦しいなぁ~)

といった感じです。

いかかでしたでしょうか。なかなか癖が強い感じの言葉ばかりだったと思います。
大分県出身の友達と話すときに使うと盛り上がったり、
大分に引っ越したばかりの人が近所の人との交流の時に使うと仲良くなりやすかったりするかもしれません。

-コミュニケーション, まめ知識, 便利, 地域, 大分, 方言
-,

Copyright© 方言好きが教える、全国の方言!~知っておくと仕事でもプライベートでも人間関係の距離が一気に縮まる方言コミュニケーション~ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.