Just another WordPress site

方言好きが教える、全国の方言!~知っておくと仕事でもプライベートでも人間関係の距離が一気に縮まる方言コミュニケーション~

コミュニケーション まめ知識 便利 地域 埼玉 方言 群馬

埼玉県北部と群馬県の方言は似てる?地元民が検証!

投稿日:

埼玉県北部と群馬県の方言の検証をして行きます。

 

埼玉県と群馬県は、「そうなんですね」とか、「そうなの?」は、「”そうなん?”」という人が多いです。

あとは、「どこに行くの?」は、「”いく~ん?”」って感じです。

なんとなくですが、関西弁に近いかもしれません。あとは、普通に「~だべ」とか使います。

やはり埼玉県は田舎という感じです。

実は埼玉県は鉄道を挟んで文化が違っていたりします。大きくは東武東上線、JR高崎線、東武伊勢崎線。正直埼玉県同志でも交流がないので、違う県に思う事もあります。

正直熊谷市の人が春日部に来たら、埼玉県民としてはよそ者という感じです。しかし、方言はほぼ一緒になります。

群馬県と埼玉県北部には、「”なから”」という方言があります。

比較級でいうとBESTとかになります。「これならか辛いね。」とか、「ならか寒いね」とか、

一般に「”すごく”」が、「”なから”」という表現になります。

あと、すごくをいい方向性に捉える事もあります。「なっからうまいね。」とか、「なっから入っている」とか、

得になる事とかほめる時にもよく使ったりします。

ネットで調べると埼玉県の方言という事らしいのですが、あまり埼玉の中心部、例えば川口とか川越では聞きません。

やはり北部、熊谷市や深谷市、岡部、本庄という所で、川を挟んで群馬県という立地条件の所にこのなからを使用する事が多いです。言い方もちょっと違っていて、「なから」という言い方と、「なっから」という言い方で群馬県と埼玉県では微妙に違いがあります。

私は埼玉県でも三回引っ越してますが、毛呂山町では「なっから」という言葉は聞いたことがありませんでした。

「そーなん」とか、「いく~ん」という言葉は、転居した深谷市でも聞いていましたが、

「なっから」は群馬県に近い深谷市に転居してからになります。

特に群馬県は”っ”が入る事が多く、「そったら」とか、「あっったん」とか「”っ”」が入る言葉は埼玉県北部でもよくつかわれています。

というより、群馬の太田市と埼玉の熊谷市はほぼ同じ県という気がしてなりません。

SUBARUの工場があって影響があるようです。

この埼玉北部と群馬県は橋を挟んでむしろ交流があるという事です。埼玉本庄だと伊勢崎市と、埼玉熊谷市だと群馬太田市と、埼玉深谷市だと両方です。

17号を挟んで群馬県と交流がある為に、方言もかなり似通っています。「そうだべ~」とか、

方言はほぼ群馬県とよく似ている事になります。

ただ埼玉川口市まで来ると、群馬県の影響力が少なくなりますというより、JRでも東京に近づくと、もともと東京にいた人が埼玉に転居してきた人もいるので影響がなくなるのかもしれません。

 

こんなかなりミクロな検証となりましたが、いかがだったでしょうか?

意外と方言の検証も楽しいものですね。

 

-コミュニケーション, まめ知識, 便利, 地域, 埼玉, 方言, 群馬
-,

Copyright© 方言好きが教える、全国の方言!~知っておくと仕事でもプライベートでも人間関係の距離が一気に縮まる方言コミュニケーション~ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.